交通事故 5つのやるべきこと
体に何もないと思う事故でも要注意
どんなに小さな事故でも、必ず警察を入れて下さい。
事故にあったら、まずは落ち着いて警察に電話です。
自賠責保険の手続きには【交通事故証明書】が必要になります。
【交通事故証明書】は警察が発行してくれます。
※面倒だから、痛くないからと、自身の判断で決めるのは止めましょう。
事故後数日経つと、体に痛みが出てくる場合が多々あります。
- ①事故現場の確認
- ②加害者の身元確認
- ③警察へ交通事故の届出
- ④専門機関での検査
- ⑤保険会社へ連絡
まずは落ち着いて、冷静に対処しましょう。
当然ですが、怪我が酷い場合は、人命を最優先して下さい。
交通事故後 5つのやるべきこと
対応① 事故現場の確認
ご自身が動けるようであれば、事故現場の写真を撮りましょう。
2次被害が起きないように、車を安全な場所へ移動しましょう。
対応② 加害者の身元確認
相手の免許証の写真を撮りましょう。
携帯・自宅・職場の電話番号を控えましょう。
ナンバープレートの写真を撮りましょう。
名刺などあれば便利なのでもらいましょう。
※過去に免許証がないと、嘘の住所と電話番号を教えられ大変苦労しました。
加害者の情報は多ければ多いほどよいです。
対応③ 警察に交通事故の届出
事故にあったら、まずは落ち着いて警察に電話です。
どんなに小さな事故でも、必ず警察を入れて下さい。
相手のドライブレーダーの有無を確認してもらった方が良いでしょう。
自賠責保険の手続きには【交通事故証明書】が必要になります。
【交通事故証明書】は警察が発行してくれます。
※面倒だから、痛くないからと、自身の判断で決めるのは止めましょう。
事故後数日経つと、体に痛みが出てくる場合が多々あります。
対応④ 専門機関での検査
事故直後はアドレナリンが噴出し、興奮状態になっています。
冷静になってくると、体の痛みが必ず出てきますので、病院で検査をしましょう。
痛みがあるところは、先生に必ず伝え【診断書】を発行してもらい、警察に届けることも必要になります。
警察に【診断書】を提出すると、物損事故から人身事故となり、自賠責保険での施術が可能になります。
オススメの医療機関は、総合病院です。
身体の1部をみるのではなく、脳や内臓など身体全身の検査をおこなって頂くことをオススメ致します。
対応⑤ 保険会社へ連絡
自己加入の保険会社へ、事故の報告をお願いします。
ご自身の通いたい、整骨院や病院を伝えましょう。
当院では、MRI・レントゲンでは異常が見つけにくい骨格や筋肉・筋膜内の損傷などを得意としています。
後遺症を残さないためにも、正しい検査と正しい施術をオススメします。